2022年02月16日

水掛け菜を見に小山町へ



水掛け菜の収穫を見学に、小山町へ。

10年以上前から売っていますが、収穫を間近で見るのは初めてです。



こちらが「水掛け菜」。

冬の間、畝の間に富士山の湧き水をかけ流して育てることから、名前がつきました。
この時期にしか出回らない、春の貴重な味です。

葉の部分は、山菜のような苦みがあり、ちょっと辛みがあります。
真ん中あたりは、シャキシャキとした食感が楽しめます
根元の太いところは柔らかく、すこし甘みがあります

一つの茎で、違った味わいが楽しめるんです。



湧き水の近くにある畑です。白い布は雪よけです。
これを掛けないと、傷んで大きくならないそうですが、かけるのも仕舞うのも一仕事です。



湧き水に手を入れると、冷たいけど痛くなるほど厳しい冷たさではありません。

この温かさで水掛け菜が育ちます。



道路わきにはまだ雪が残り、あぜには静岡市内ではめったに見ない霜柱が。



菜っ葉全体をとるのでなく、真ん中あたりの柔らかくて、大きい茎を手作業で摘み取ります。

もちろん機械なんてありませんので、腰を90度に曲げて、膝下まで水につかっての作業。

大量生産はとてもできそうにありません。

伺った真田さん、収穫は自分一人で、息子さんたちはやりたがらないそうです。




作業する真田さん。

「今年は今一つな感じ。大変だけど、がんばるしかない」

米作りのほか、餅や味噌など加工も家族でやっている農家さんです。
主な売り先の道の駅などは、コロナで厳しい状況が続いています。



近くに立っている「水掛け菜発祥の石碑」



  


Posted by みうこめ店主 三浦寛 at 15:05Comments(0)日記静岡•御殿場産地訪問